KAIZEN TECH BLOG

「KAIZEN TECH BLOG」は某WEB制作・デジタルマーケティング会社のメンバーが運営する、WEB・デジタル関連の情報発信ブログです。

ユーザーの注意を促しアクションに導く画像選びのコツ

f:id:kaizentech:20180803160349j:plain

こんにちは!HIROです。

本日は、WEBページやメルマガ制作時等の画像選定について、書きたいと思います!

ユーザーの目を引きつけて(気づいて)、思わずクリック(アクション)したくなる画像とはどのようなものか。
自分なりの画像選びのポイント等まとめてみました。

そんなこと知ってるわ!って方は、そっとPCを閉じていただいても構いません(笑)

画像の重要性

画像は、コンテンツの内容より先にユーザーに情報を与えられるものと思っています。
興味を引くような画像を選んでおかないと、コンテンツをクリック(アクション)してもらうことはできません。

例えば、自分が記事を探している最中に、真っ先に目に飛び込んでくるのは画像ではないでしょうか?
f:id:kaizentech:20180803161657j:plain:w500
その後にタイトルが目に入ってくるかと思います。
多数コンテンツが並んでいる中画像を設定することは、他のコンテンツよりアクセス数を高められる効果的な方法だと考えます。

特に最近はInstagramのように、画像中心のSNSも人気が高まってきています。
ですので画像に注力しない理由はないと思います。

しかし、その選定方法がなかなか難しく苦労するというもの。(実務でも苦労している人は多いと思います。。。)
だからといって何も考えずに選んでいるようでは、ユーザーの興味を惹きつけることはできません。
コンテンツの内容に近い、インパクトのある画像を選ぶことが重要になります!

また、インパクトを重視し過ぎた結果コンテンツの内容とは少し違う画像になっていることもあります。
ユーザーがアクセスしてくれても、すぐに離れてしまう可能性もあります。

インパクトがありながらも、コンテンツに関連した画像を選ぶ。
難しいところですが、これが画像を選ぶときのコツだと思います。

人物写真は3Bの法則で選ぶ

知ってる方は多いと思いますが、ご紹介します。
人物写真は3Bの法則で選ぶ
広告業界で有名な3Bの法則となりますが、「Beauty=美人」「Baby=赤ちゃん」「Beast=動物」は、人の意識を集めやすいという法則になります。
画像選定に困ったら、美人・赤ちゃん・動物から選ぶということになりますね。
f:id:kaizentech:20180803153949j:plain:w500
f:id:kaizentech:20180803153943j:plain:w500
f:id:kaizentech:20180803153946j:plain:w500

人物写真を選ぶ場合には、もう一つ意識する事として「目線」かな?と思います。
例えば、赤ちゃんの画像が設定されていたとして、こっちを見ながら笑っている画像、違う方向を見ながら笑っている画像、どちらを意識して見てるでしょうか?

f:id:kaizentech:20180803162159j:plain:w500
目が合っている赤ちゃんの画像を意識してしまいませんか?

「なるほど!こっちを向いている画像を使えば良いのか!!」というわけにもいかないのが画像を選ぶときの難しいところです。

目線がこちらを向いている画像の場合、人物写真の印象は残りますが、どんなコンテンツであるかは伝えることができません。
一番いいのが、人物が向いている先に、コンテンツに合っているものが写っている画像を選ぶことです。

例えば、文章に関するコンテンツなら、人の目線の先にペンやノートがあるというような感じですかね。

f:id:kaizentech:20180803154942j:plain:w500
f:id:kaizentech:20180803154939j:plain:w500

また、表情も大切なポイントになってきます。
コンテンツに合わせて喜怒哀楽の画像を選び、ユーザーに共感を持ってもらえるような画像を選ぶようにすると良いかと思います。
画像の中でも、人物画像は定番の画像になりますので、これらの特徴は必ず押さえておいた方が良いと思います。

続きを読む

「サルでもわかる」がわからなかった時に読むGit、SourceTreeの超訳

こんにちは。丼です。

有名な「サルでもわかるGit入門」はすごくわかりやすく、入門者にとって非常に頼りになるサイトですが、それでもわからなかった場合、「自分はサル以下かもしれない」てな感じでプレッシャーがすごい。。

個人的には、本当に本当の初心者でGitの周辺知識がないままだと「サルでもわかるGit入門」はやや難しい。入門編からしてすでに難しい。という課題感もあり、「Gitってなんですか?」って聞かれたときにまずはこのエントリーを読んで、それから「サルでもわかるGit入門」を読んでもらえるとよいのかなと。

Gitとは何か?

ソースコードなどを修正した時に生じる変更履歴を管理するためのツールです。ひとことで「差分管理ツール」や「バージョン管理ツール」と称される事が多いです。

Gitをどのように活用するのか?

差分管理ツールであるGitは「誰がどのファイルの何行目の修正を、どのような目的でいつ実施したのか」といった変更履歴を、非常に細かいレベルでマネジメントが可能です。

従って複数人でソースコードを編集するようなチーム開発で重宝されますし、エンジニアが一人で実装を行なっているケースでも、バージョンの分岐やもしもの時のバックアップを目的にGit環境下で開発を行うケースは珍しくありません。

2018年現在の開発の最前線においても、Gitは開発環境を構築する上でスタンダードとも言えるツールとなっています。

Gitの仕組み

私たちはURLを共有することで全世界の誰とでも同じ情報(ウェブサイト)をシェアできますが、Gitも同様にサーバーにアップロードされたソースコード一式の所在地を示すURLを共有することで、自由にシェアすることが可能です。この仕組みを通じて、チームに新しく入った開発者はソースコードにシームレスにアクセスして開発することができます。 

リモートリポジトリとローカルリポジトリ

Gitではサーバーにアップロードされているソースファイル一式を「リモートリポジトリ」と呼びます。
開発者はソースを編集するために、リモートリポジトリから自身のPCにソースファイル一式をダウンロードします。このダウンロードしたソースファイル一式は「ローカルリポジトリ」と呼びます。
リモートリポジトリには、複数の開発者が日々編集したローカルリポジトリのコードが集約・集積され同期されます。

このブログを読む方の中にはコミット、プッシュ、プル、マージなどの言葉を聞いた事がある方も多いと思いますが、これらの用語はリモートリポジトリとローカルリポジトリの間の変更履歴の同期を行う際の用語です。

SourceTreeとは何か

SourceTreeはオーストラリアに本社を持つソフトウェア企業「アトラシアン」という会社が提供するGitをビジュアル操作できるソフトウェアの名称です。

「Gitをビジュアル操作できる」という表現を用いているのはどういうことなのかというと、Gitは本来コマンドラインツールなので、いわゆる黒い画面で操作するもの。一方で、SourceTreeを使えば、「自分の作業によってローカルリポジトリではどのような差分が発生しているのか」であったり「リモートリポジトリの状況はどうか」といったことが視覚的にわかります。乱暴な言い方をするならば、Gitはゲームの本体で、SourceTreeはゲームのコントローラーのような存在といえます。

それでは、Gitのおおまかな体系とおおまかな仕組みが分かったところで「サルでもわかるGit入門」を読み進めてみてください!
backlog.com

企業はInstagramに取り組むべきなのか?現状と活用のポイント!Vol.3

f:id:kaizentech:20180706181718p:plain

こんにちは!HIROです。

前回の続きになります。
本日は、Instagram運用のポイントについて書いていきたいと思います!

企業がInstagram運用で押さえるべきコト

1. 企業アカウントとしてのコンセプトを明確にする

一般ユーザーであれば、食事、風景、セルフィーなど、自分の趣味に合わせて自由に投稿を楽しむコトかと思いますが、
企業目線では「公式メディアとしての発信」になるため、TwitterFacebookと同様に、ある程度コンセプトや目的を事前にすり合わせた上でスタートするのがベスト!

2. Instagramの運用体制の確保

投稿する素材の準備や制作、投稿内容の確認、反響の分析、コメントへの対応など、社内の関係者や協力会社との確認フローが明確になっていることが重要。
既存のSNSを管理している部署や担当者がそのままInstagramの運用も行うケースが一般的ですが、改めて運用体制やフローを明文化・再確認しておくと安心です。

3. 他メディアとの連携

Instagramには、TwitterリツイートFacebookのシェアのような投稿を拡散する機能が今のところない状態です。
そのため、単体で活用するよりも、既存のSNS、Webサイト、メルマガなどから定期的に誘導したり、リアル媒体、イベント、キャンペーンを絡めて利用促進したりするなど、既存のチャネルとのシナジーを検討することも大事なポイント。


「劇場版 MOZU」公式アカウント
f:id:kaizentech:20180706175333j:plain

エンタメ系はInstagramとの相性が良く、MOZUではTwitterFacebookの相互誘導、動画の内容・尺の長さによるYouTubeとの使い分け、
LINEスタンプの紹介など各SNSの特徴に合わせて運用し、劇場への動員促進につなげていたようです。

また、広告活用の他にインスタグラマーと呼ばれるフォロワー数の多いインフルエンサーを起用して関連する写真を投稿してもらったり、フォトコンテストのような企画を実施してキャンペーンを活性化させることも可能。

Instagram最大の特徴「ハッシュタグ」を使いこなす

写真と動画どちらの投稿においても、Instagramで重要なのはテキスト内に追加する「#」で始まる「ハッシュタグ」です。
ユーザー同士が同じハッシュタグによって共通の趣味や状況を共有し、共感を促すための重要な手段なので、写真に添えるテキスト文と同時に考えることが必要。

Twitterハッシュタグは多くても2個程度が通常で、それ以上付けると、うるさいイメージを与えてしまいますが、Instagramの場合は10個記載しても不思議と違和感がないです。
「グローバルで利用頻度が高いハッシュタグは「#love」「#happy」「#follow」などですが、一般的なワードは共感の深度も浅いので、投稿する自社の商品・サービスに関連性が高い適切なハッシュタグを付けるように心がけると良いと言えます。
たとえば「#社名」「#商品名」「#キャッチコピー」「#場所」「#地域名」などを追加する。


無印良品の公式アカウントの投稿例

f:id:kaizentech:20180706180532j:plain

「#収納」「#ソファ」などがハッシュタグです。

ハッシュタグと通常のテキストやコメントの一番の違いは、「検索ワード」として機能するか否かです。
GoogleYahoo!での検索は、タイトルであっても本文であっても、一様に検索結果として表示されます。
しかしインスタグラムの場合、通常のテキストやコメントは検索対象にはならず「#ハッシュタグ」だけが検索対象となります。


「#チョコレート」「#チョコ」「#chocolate」のハッシュタグの検索結果

f:id:kaizentech:20180706180057j:plain

日本人だと渡辺直美さんはインスタグラムで非常に人気が高く、この記事を見ている方も、もしかしたらフォローしているのではないでしょうか。
そういった影響力のある人のハッシュタグを真似して、トレンドに乗っかっていくのも一つの手です。

▼人気おすすめハッシュタグランキング
インスタグラム人気おすすめハッシュタグランキング【2018年冬版】


今日はここまで、今回がシリーズ最後になります。
また~!

Vol.1の記事はこちら。
kaizentech.hatenablog.com

Vol.2の記事はこちら。
kaizentech.hatenablog.com

リポジトリに存在するはずのリモートブランチが表示されない

こんにちは、丼です。

重すぎるリポジトリをクローンするのに時間がかかり過ぎたため、shallow clone コマンドで最新の1件だけをクローンしたことが原因なのか、表題の問題にぶつかりました。。ブランチが表示されないのはもちろん、checkoutもできない状態です。

事象

・SourceTreeでリモートブランチの一覧が表示されない
・$ git branch -a してもリモートブランチが表示されない
・存在するはずのリモートブランチにcheckoutできない

解決方法

Step1_gitのconfigを直す

shallow clone コマンドがどう悪さしているのか、細かいことは全然わかっていない&詳しく調べてもいないのですが、これをやらないと直らないので対応しました。以下のリンク先で紹介されている通り、修正してください。
qiita.com

Step2_$ git fetch --all する

それって結局素直なクローンなんじゃないかって気がしてるんですが、背に腹は変えられない。。

Git全然わからない。。
横着しないで時間かかっても素直にクローンするのが結局正解なのかなって考えています。(きっとうまい方法あるんだろうけど)

企業はInstagramに取り組むべきなのか?現状と活用のポイント!Vol.2

f:id:kaizentech:20180615154448j:plain

こんにちは!HIROです。

少し間が空いてしまいましたが、前回の続きになります。
本日は、Instagram広告について書いていきたいと思います!

広告の登場によってInstagram活用の幅が広がっている

Instagram公式の運用型広告が本格的にスタートしたことによって、企業アカウントを取り巻く状況が変わってきた。
1. 購入する(商品購入ページへの誘導)
2. インストールする(アプリダウンロードへの誘導)
3. 詳しくはこちら(サイトへの誘導)

などのアクションボタン付きのクリエイティブが配信できるようになったことにより、メディアとしての利用価値が高まり、宣伝に活用する企業が急速に増加傾向にあります。
Instagramの運用型広告は、Facebook広告と同様のターゲティングやコスト調整が可能です。

f:id:kaizentech:20180615152427j:plain

3つの広告フォーマットの特徴

リンク広告

「詳しくはこちら」といったアクションボタンから外部のWebサイトに誘導。
各広告フォーマットのポリシーはFacebookに準拠したもので、テキストの割合を画像の20%以下にする必要がある。

アプリインストール広告

アプリ提供者向けの広告。
「インストールする」「ダウンロードする」「音楽を聴く」などのアクションボタンから、アプリのインストールを促す。

動画広告

mp4形式の動画広告。
通常の動画投稿は15秒までですが、動画広告の場合は30秒まで配信することができ、リンク広告同様にアクションボタンを追加することも可能です。

これらの広告フォーマットを使って、Instagramを単なる「新しい広告掲載メディア」として割り切って利用するのも1つの手と考えます。
今後さらに広がるであろうInstagramを活用し、新しいユーザーとのつながりを築いていくには、自社のアカウントからコツコツ情報発信を続けていくことが重要であると思います。

今日はここまで、続きはまた次回!
次回は、Instagram運用のポイントについて書きたいと思います。
次で最後になります。

Vol.1の記事はこちら。
kaizentech.hatenablog.com

【一応確認】常時SSL化対応お疲れ様でした!メールとかも対応大丈夫ですよね?

f:id:kaizentech:20180607152332j:plain
こんにちはー。玉子です。

このページを見ているということは大丈夫だと思いますが、念のためということで…

2018年7月からHTTPのままだとChromeで警告出ますよ!

2018年7月、Google Chrome新バージョン「Chrome 68」から、HTTPSではないサイトについて「セキュリティで保護されていない」といった内容の警告が表示されるというのはご存知ですよね?

続きを読む